目次
息子が保育園に入園して9か月が経ちました。
4月から息子が保育園に通い出して9か月近く。
うちは基本、9時に預けて、17時半にお迎えに行ってます。
入園前は不安が尽きない…
入園前は、不安が尽きない毎日でした。
1歳児を保育園に入れるって早すぎないか。
まともにお昼寝しないのに、保育園に預けていいのか。
ママ!大丈夫です!そんなに心配しないで。
来年4月入園予定のお子さんもたくさんいると思います。
でも、ママ、大丈夫です!!
あまり心配しすぎないでください。
あくまで私が考えた、感じたことですが、保育園は本当にいいところでした。
保育園ってすばらしい
もちろん保育園に子供のすべてを丸投げするつもりはありません。
しかし、控えめに言っても保育園ってすばらしいところです。
- 規則正しい生活ができる
- 集団生活が身につく
- 第3者の目から見た我が子のアドバイスをもらえる
- 運動会、お遊戯会など子供の成長を実感できるイベントがある
- トイレトレーニングをしてもらえる
規則正しい生活ができる
保育園の登園時間、おやつ、お昼ご飯、お昼寝…ときっちり時間割が決められているので、規則正しい生活が身に付きます。
おうちで過ごしている時から、しっかりとタイムスケジュールを組んで生活されてるママもいると思うのですが、うちは
寝ない子、置けない子だったので、なかなか規則正しくというのが難しかったんですよね。
今になってジーナ式なるものを知って、実践できなかったことを悔やんでいます。
そんなこんなで、お昼寝の習慣がついていないまま、入園の日を迎えました。
しかし、プロの力なのか私の寝かしつけが下手なのかしっかりと2時間お昼寝するんですよね。
本当これにはびっくり。
集団生活が身につく
「○○君、○○ちゃん、やさしい!」などと息子は保育園での様子を家でも話してくれます。
お兄ちゃんお姉ちゃんに一緒に遊んでもらって、やさしくしてもらった。
子供の社会の中で、子供同士で時にはけんかしたり、やさしくしてもらったり。
そういうことで思いやりや共感する力が育っていくのかなと思います。
第3者の目から見た我が子のアドバイスをもらえる
第1子ならなおさら、自分の子のこんなところに困っているけど、大丈夫なんだろうか?と心配になることってありますよね。
ママの先輩でもあり、教育のプロに相談して、「お母さん大丈夫ですよ」と声をかけてもらえるとほっと一安心します。
たくさんの子供を見てきている先生だからこそのアドバイスってありがたいですよ~
運動会、お遊戯会など、子供の成長を実感できるイベントがある
我が子の初めての運動会、お遊戯会、感動ものですよ・・・
子供が泣いたり、笑ったり、恥ずかしがったり、喜んだり。
毎日一緒に過ごす中で、子供のいろんな表情が見れるのですが、普段の生活の中で
子供が緊張している顔ってなかなか見れないんですよね。
緊張しながら。必死になって、泣きそうなのをこらえながら踊る姿を見たら、あぁこんなにこの子は大きくなったんだなと実感します。
とは言えまだ2歳なんですけどね。
この世に登場して、まだたった2年なのに、こんなことができるようになったのかという驚き。
立って並ばせるだけでも大変なのに、みんなで揃って踊りをする。
先生の努力がひしひしと伝わります。子供に感激、先生に感謝。
運動会やお遊戯会ってそんな感じで、感動に満ちた空間ですよ。
トイレトレーニングをしてもらえる
これは家でも努力しないといけないことなんですが、第1子だとどのタイミングでどういう風に始めたらいいか迷ってしまいますよね。
そんな時、教育のプロがトイトレをサポートしてくれるのです!!
ありがたい以外の何物でもありません。
保育園で慣れながら、家でも徐々にトイレでおしっこできるようになってきました。
家でも気合入れて頑張らねば~!
お迎えの時の様子。
保育園には、お友達に先生、見たことのないおもちゃや遊具…
家の中で家族と過ごしていた時よりも刺激たっぷりの環境なわけでして、はじめは緊張しながら登園していた息子ですが
通い始めて2か月くらいで、「保育園いく!○○先生すき!」と言い始めました。
今でも月曜日なんかはぐずったりもするのですが、迎えに行った時はほぼ100%笑顔で迎えてくれます。
今日も楽しかった?と聞くと、「レゴしたよ、どんぐり拾いに行ったよ、ママも今度連れてってあげるね」などと話してくれます。
保育園に通うことの唯一のデメリット
保育園に預けることの唯一のデメリット・・・
それは風邪や病気をもらってくること!!
もうこれは避けようがないですね。
私が心掛けているのはこの3つだけです。
- 少しでも症状が出たら、できる限り早めに病院に連れていく
- 処方された薬はしっかり飲ませて、早めに治してしまう
- 親が調子悪い時にも早目に病院に行く
手洗いはもちろん徹底してるんですけど、またいろんなもの触るし、すぐ手を口に入れるし、半分あきらめました。笑
保育園に入れる前までは、できる限り子供には薬を飲ませたくないし、自然治癒力で!みたいな考えもありました。
しかし、そんなこと言ってられません。
熱がなくとも、鼻水、咳だけでも子供は辛いし、寝付きも悪くなる。
よく眠れないと、ぐずって保育園に行きたがらなかったりもする。
仕事してて忙しいのですが、子供が調子悪い時は、できる限り早目に病院に連れていくことにしてます。
当たり前のことなんですが、薬もさぼらずしっかり飲ませた方が治りがいいです。
ママが倒れると困るのは子供なので、自分の体調管理にも必死です!
日本中のワーママの皆様、マジで自分の体調管理には命かけましょう!
私も自分のことは後回しだったんですが、これはいかん!と早目に病院に行くようになりました。
ママやパパから子供にうつしてしまうのも、避けたいし。
不安は尽きないけど、なんとかなりますよ!!
子供の順応力はすごいです。
入園まで不安は尽きませんが、なんとかなります!大丈夫。
ワーママの皆様、一緒にがんばりましょう!!
あわせて読みたい